contact_fix

小児歯科

赤ちゃんの歯が生えたら、受診をおススメします

赤ちゃんに初めて乳歯が生えてくるのは月齢6ヶ月頃からです。最初に下の前歯が生えてきてから、2歳半頃まで20本の乳歯が次々と生えてきます。この最初の歯を大切にすることは、将来の健康のためにとても大切なことです。

また、幼いうちに虫歯の治療を行うと、お子さまが歯医者を嫌う大きな理由になってしまいます。大人でも痛いのですから、お子さまにとってはなおさらですよね。

そこで、赤ちゃんの歯が生えてきたら、パパママと一緒に最初の受診に来てください。小児歯科では、小さなお子さまの歯の疾患や予防のご相談にお答えいたします。

健康なうちから、来てください

「どこも悪くないのに歯医者に行くなんて」と思われるかもしれません。しかし、虫歯の治療をするだけが歯医者ではないのです。たとえば、以下のような日常生活のアドバイスも行っています。

  • 歯の状態チェック
  • プロによるクリーニングとフッ素塗布
  • おうちでの歯磨きやフッ素の使い方指導
  • おっぱいや離乳食についての相談

お子さまの歯のことで気になったことを相談したり、楽しくお話をしたりする気持ちでかまいません。お子さまにとって歯医者が痛いことをするところになってしまう前に、まずは一度お気軽にお越しください。

安くて簡単にできる床矯正

安くて簡単にできる床矯正 イメージ画像お子様の歯並びが気になる方におすすめなのが床矯正です。子どもの場合は早期の治療によって短期間で症状が改善することも珍しくなく、お子様の成長に合わせて無理なく歯並びを整えることができます。また、床矯正装置をはじめ、子どもの矯正装置は比較的安価なものが多く、装置の構造も簡素です。小さなお子様も扱うことができ、自由に取り外しができる点も大きな特徴です。

一方、成人矯正と呼ばれる一般的な歯列矯正を行う場合、治療期間の目安は2~3年ほどになります。治療期間が長く複雑な装置を使うほどトータルの費用は高くなり、成長期が過ぎている場合は治療の難易度も高くなる傾向にあります。適切なタイミングで矯正を開始することができれば、お子様への負担も経済的な負担も軽減することが可能です。

床矯正とは

床矯正とは イメージ画像床矯正は、お口に無理な負荷をかけることなく、お子様自身の成長する力を利用して歯列を拡げる治療方法です。
噛む力が弱く顎の発達が不十分だと、乳歯から永久歯への生え変わり時期に、本来とは違った場所から歯が生えてくることがあります。

これは全ての歯が収まるスペースを確保できていないために起こるもので、歯列が乱れる大きな原因の一つとなっています。成長期のお子様は骨が柔らかく、歯列幅の拡大が可能ですので、永久歯列になる前に床矯正装置を使って歯の土台づくりを行います。

CONTACT

24時間診療予約