歯の健康に必要なカルシウムについて知る

こんにちは。稲城市矢野口にある、まつもと歯科クリニックです。

カルシウムといえば骨の健康に欠かせない栄養素として知られていますが、歯の健康にも非常に重要です。

歯の主成分はカルシウムを含むハイドロキシアパタイトという物質でできており、カルシウムが不足すると歯の強度が低下し、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

今回は、カルシウムの役割や歯との関係、効果的な摂取方法について詳しく解説します。

目次

カルシウムとは?

カルシウムとは?

カルシウムは人体に最も多く含まれるミネラルの一つで、骨や歯の主要な構成成分です。

体内のカルシウムの99%は骨や歯に存在し、残りの1%は血液や筋肉、神経などで利用されています。

カルシウムは骨や歯を強化するだけでなく、血液の凝固や筋肉の収縮、神経の伝達にも関与するため、不足すると健康にさまざまな影響が及びます。

歯にカルシウムが必要な理由

歯にカルシウムが必要な理由

歯と骨の元になる

歯の表面はエナメル質と呼ばれる非常に硬い組織でできています。

このエナメル質の主成分がカルシウムを含むハイドロキシアパタイトです。

そのため、カルシウムが不足すると、エナメル質の強度が低下し、虫歯になりやすくなります。

また、歯を支える「歯槽骨」もカルシウムが主成分です。

歯槽骨が弱くなると、歯のぐらつきや歯周病の進行につながります。

特に高齢者は骨密度が低下しやすく、歯槽骨が弱まることで歯を失うリスクが高まるため、カルシウムの適切な摂取が必要です。

再石灰化に必要となる

日常的に私たちの歯は脱灰と再石灰化を繰り返しています。

食事をすると、口の中の虫歯菌が糖を分解し、酸を作り出します。

この酸によって歯の表面のミネラル成分が溶け出してしまう現象を脱灰といいます。

唾液にはカルシウムやリンが含まれており、溶け出した歯の成分を修復する再石灰化という働きがあります。

再石灰化が十分に行われることで、歯の表面が健康な状態に保たれます。

しかし、カルシウムの摂取量が不足すると再石灰化がうまく行われず、虫歯の進行を防ぐことができません。

カルシウムが多く含まれる食品

カルシウムのイラスト

小魚

小魚(ししゃも、ちりめんじゃこ、煮干しなど)は、骨ごと食べることができるため、カルシウムを効率よく摂取できます。

また、カルシウムだけでなくマグネシウムやリンも含まれており、骨や歯の形成を助けます。

乳製品

乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)は、カルシウムの吸収率が高い食品の一つです。

特に牛乳やヨーグルトに含まれるカゼインホスホペプチドは、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。

ビタミンDって?

カルシウムを効率よく吸収するためには、ビタミンDの存在が欠かせません。

ビタミンDには腸からのカルシウムの吸収を促進し、体内のカルシウムが骨や歯にしっかりと取り込まれるのを助ける働きがあります。

ビタミンDを多く含む食品としては、鮭やさんま、いわしなどの魚類に加え、しいたけやしめじ、まいたけといったきのこ類が挙げられます。

さらに、ビタミンDは日光を浴びることで体内でも生成されるため、日常生活の中で適度に日光浴をすることも大切です。

【まとめ】

カルシウムは歯の健康を保つために欠かせない栄養素であり、歯のエナメル質や歯槽骨の主要な成分となっています。

さらに、カルシウムは脱灰した歯の再石灰化にも必要であり、虫歯予防に大きな役割を果たします。

効率よくカルシウムを摂取するためには、小魚や乳製品などの食品を積極的に取り入れることが重要です。

また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを意識して摂取し、適度に日光を浴びることも心がけましょう。

しかし、カルシウムを十分に摂取しても、歯磨きを怠ったり、糖分を過剰に摂取すると虫歯のリスクは高まります。

毎日の正しい口腔ケアとバランスの良い食生活を両立させることで、健康な歯を守りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次