歯が黄色い?着色と変色の違いについて

こんにちは。稲城市矢野口にある、まつもと歯科クリニックです。毎日きちんと歯みがきをしているのに、「なんだか歯が黄ばんで見える」「前より白さがなくなったような気がする」と感じたことはありませんか?実は、歯の見た目が変わる原因には大きく分けて着色と変色の2種類があります。この2つは似ているようで、原因や対処法がまったく異なります。

間違った方法で対処してしまうと、かえって歯を傷つけてしまうこともありますので、正しく理解しておくことが大切です。

今回は、歯が黄色く見える原因はなにか、着色と変色はどう違うのかについて詳しくご紹介していきます。

目次

歯の色が黄ばんで見えるのはなぜ?

歯の本来の色

白い歯のイメージ画像

歯は本来、純白ではありません。

象牙質と呼ばれる黄色っぽい組織が内側にあり、それを覆うエナメル質は半透明です。

そのため、個人差はありますが、やや黄色みがかった白が自然な歯の色です。

子どもの乳歯は白く見えますが、大人になるにつれて象牙質の色が濃くなり、やや黄味がかって見えるようになります。

着色と変色の2つに分けられる

歯の色がくすんで見える場合、その原因は大きく分けて以下の2つです。

  • 着色:外部からの色素沈着
  • 変色:歯の内側からの色の変化

見た目はどちらも黄ばみなどとして現れますが、原因と対策が異なるため、区別することが大切です。

歯の着色とは?

外部からの色素沈着

コーヒーの画像

着色とは、飲食物やタバコなどに含まれる色素が歯の表面に付着し、沈着することで起こります。

特に以下のようなものは、着色の原因になりやすいといわれています。

  • コーヒー、紅茶、ウーロン茶
  • カレーやミートソースなどの濃い色の食べ物
  • 赤ワイン
  • 喫煙によるタール

着色汚れは、エナメル質の表面に付着した色素が蓄積することで生じます。

日々の歯みがきでは落としきれないことも多く、時間とともに歯全体がくすんだように見えることがあります。

着色への対処法

軽度の着色であれば、歯科医院で行うクリーニングや、エアフローなどの方法で除去することが可能です。

これらの処置では研磨剤を使って歯の表面の汚れを取り除くため、短時間で効果が期待できます。

市販のホワイトニング歯みがき粉もありますが、研磨剤が強すぎるものを使い続けると、かえってエナメル質を傷つけてしまうこともあるため、選ぶ際は注意が必要です。

歯科医院でのチェックと併用することが安全です。

歯の変色とは?

内部からの色の変化

変色は、歯の内側から色が変わる現象です。

着色のように外側に付着しているものではないため、通常のクリーニングでは除去できません。

変色の原因には以下のようなものがあります。

  • 加齢による象牙質の色の濃化
  • 神経を取った歯の黒ずみ
  • 薬剤(テトラサイクリン系抗生物質)による色素沈着

変色した歯は、内側から色がにじむように黄ばんだりグレーがかって見えたりします。

特に前歯など目立つ部位では、審美的な問題として気になる方が多くいらっしゃいます。

変色への対処法

変色の場合は、通常のクリーニングでは改善が難しく、ホワイトニングやラミネートベニア、セラミッククラウンなどによって見た目を整える必要があります。

変色の程度や原因によって治療法が異なるため、まずは歯科医院での診断を受けることが大切です。

自己判断に注意

着色か変色かは、見た目だけでは判断が難しいこともあります。

まずは歯科医院で相談し、原因を知ることから始めましょう。

【まとめ】

歯が黄ばんで見える原因には、着色と変色という2つの種類があり、それぞれ原因も対処法も異なります。

見た目は似ていても、表面に汚れがついているのか、内部から色が変わっているのかで、必要な処置は大きく変わってきます。

歯の色に違和感があると感じたら、一度歯科医院で検査と相談を受けてみましょう。

まつもと歯科クリニックでは、着色のクリーニングはもちろん、ホワイトニングや変色歯の審美治療にも対応しています。

歯の色が気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次