お子さまが虫歯になりやすい小窩裂溝とは?

こんにちは。稲城市矢野口にある、まつもと歯科クリニックです。お子さまの虫歯予防に力を入れている保護者の方でも、なぜか奥歯ばかり虫歯になってしまうという経験はないでしょうか?実は、子どもの虫歯には小窩裂溝という歯の構造が深く関わっています。

今回は、小窩裂溝とは何か、どうして虫歯のリスクが高くなるのか、そしてその予防方法についてわかりやすく解説していきます。

目次

小窩裂溝って何?

奥歯の溝のこと

小窩裂溝とは、主に奥歯の噛む面にある細かく複雑な溝やくぼみのことを指します。

小窩はくぼみ、裂溝は細長い割れ目のような溝を意味し、歯の咬合面に自然に存在する構造です。

これらの溝は、食べ物を効率よくすり潰すうえで必要なものですが、深くて複雑な形をしているため、食べかすや汚れが溜まりやすいのが特徴です。

小窩裂溝が虫歯になりやすい理由とは

歯虫歯 イラスト

溝が深いことがある

小窩裂溝の深さは個人差がありますが、特に乳歯や生えたばかりの永久歯では、非常に深く複雑な形をしていることが多く見られます。この溝の深さが、虫歯になりやすい大きな要因の一つです。さらに、生えたばかりの歯はエナメル質が未成熟で酸に対する抵抗力が弱いため、汚れがたまると短期間で虫歯に進行することがあります。そのため、乳歯や生えたての永久歯においては、特に注意が必要です。

歯ブラシが届かない

奥歯の咬合面にある小窩裂溝は、歯ブラシの毛先がしっかりと届きにくい場所です。特にお子さまはブラッシングにムラが出やすく、奥歯の溝の中までしっかりと磨くのは難しいことが多いでしょう。

また、保護者様が仕上げ磨きをしていても、小さな溝の内部まではブラシが入り込まず、見た目にはきれいでも実際には磨き残しがある場合もあります。その結果、気づかないうちに虫歯ができてしまうことがよくあります。

内部で虫歯が大きくなる

小窩裂溝にできた虫歯は、小さな黒点のようにしか見えず、外側からは気づきにくいことがあります。しかし実際には、内部で虫歯が広がっているケースも多くみられます。このような虫歯は、初期には痛みなどの自覚症状が出ないと見落とされがちです。定期検診などでレントゲンを撮ることで、ようやく深い虫歯が発見されるということもあります。進行してから発見されると、場合によっては神経の治療が必要になることもあります。

小窩裂溝の虫歯を防ぐためには

歯医者さんに来た子供

シーラント

小窩裂溝の虫歯予防で効果的な方法の一つがシーラントです。シーラントとは、歯の溝にフッ素を放出するレジンを流し込んで、あらかじめ溝を封鎖する処置です。これにより、細菌や食べかすが入り込むのを防ぎ、虫歯のリスクを下げることができます。この処置は痛みもなく、歯を削る必要もないため、お子さまにとっても負担が少なく安心です。特に6歳前後に生えてくる第一大臼歯は、永久歯の中でも虫歯のリスクが非常に高いため、早期のシーラント処置がおすすめです。

定期検診

小窩裂溝の虫歯は、発見が遅れると治療が大がかりになることもあるため、定期検診による早期発見が大切です。また、検診ではシーラントの状態をチェックしたり、必要に応じて再処置を行ったりすることで、予防効果を維持することもできます。

【まとめ】

小窩裂溝は、お子さまの歯にとって必要な構造であると同時に、虫歯のリスクが高い場所でもあります。特に生えたばかりの奥歯は溝が深く、歯ブラシが届きにくいため、虫歯ができやすくなります。しかし、シーラントや定期検診などの対策をしっかり行えば、虫歯を防ぐことが可能です。大切なお子さまの歯を守るために、早めの予防と定期的なチェックをぜひ心がけてください。

Googleビジネスでも最新情報を紹介しておりますので、ぜひご覧ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次