繰り返す口内炎、原因と対策は?

こんにちは。稲城市矢野口にある、まつもと歯科クリニックです。

お口の中に白っぽい痛みを伴うできものが繰り返し出て困っている方はいませんか?それは口内炎である可能性が高いです。口内炎は食事や会話のたびにしみたり痛んだりするため、日常生活の質を下げてしまいます。

ここでは、口内炎の種類や原因、栄養との関わり、そして治療と対策について詳しくご紹介します。

目次

口内炎の種類

アフタ性口内炎

もっともよく見られる口内炎がアフタ性口内炎です。直径2〜10mmほどの白い潰瘍ができ、周囲が赤くなって比較的強い痛みを伴います。原因は一つではなく、疲労やストレス、睡眠不足、免疫力の低下、栄養不足などが重なることで起こりやすいといわれています。

外傷性口内炎

外傷性口内炎は、口の中にできた物理的な傷から発生するタイプの口内炎です。代表的な原因としては、食事中に誤って頬や舌を噛んでしまうこと、矯正装置や入れ歯、被せ物の金属の縁が粘膜に当たって擦れることなどがあります。

また、熱い食べ物や飲み物で口の中を火傷してしまった場合も、炎症が口内炎に発展することがあります。外傷性口内炎は原因が明確なため、刺激となる要因を取り除けば自然に治ることが多いですが、長引く場合は歯科医院で装置の調整や噛み合わせの確認を行うことが有効です。

その他の原因

口内炎はその他にも多くの要因で起こります。例えば、薬の副作用や、自己免疫疾患、全身疾患に伴う症状として現れる場合もあります。長引く口内炎や治りにくいものは、まれに口腔がんなどの重い病気と区別が必要になるため、歯科や口腔外科での診断が大切です。

口内炎ができた時取りたい栄養素は?

ビタミンB群

ビタミンB群は粘膜の健康を保ち、細胞の代謝を助けるため、口内炎の改善に欠かせない栄養素です。特にビタミンB2やB6は、粘膜の修復や炎症の抑制に深く関わっています。これらが不足すると、口の中の傷が治りにくくなり、口内炎が繰り返し出やすくなります。ビタミンB2はレバー、うなぎ、卵、乳製品、納豆に豊富で、ビタミンB6はマグロ、カツオ、バナナ、にんにくなどに含まれています。日々の食事で意識して摂ることが大切です。なお、ビタミンB群は互いに補い合って働くため、サプリメントではなく、できるだけ食品からバランスよく摂取するのがおすすめです。

ビタミンC

強い抗酸化作用を持ち、免疫機能を高めるビタミンCも口内炎対策には重要です。ビタミンCは炎症の回復を助けるだけでなく、コラーゲンの生成を促して粘膜の修復を早める効果も期待できます。柑橘類やキウイ、イチゴなどの果物、パプリカやブロッコリーなどの野菜から手軽に摂取できます。加熱に弱い性質があるため、生で食べられる果物や、さっと火を通した野菜で摂ると効率的です。さらに、鉄分と一緒に摂取すると吸収率を高めるため、貧血対策にもつながります。

亜鉛や鉄分

細胞分裂や新陳代謝を正常に保つために必要なのが亜鉛や鉄分です。不足すると口内炎だけでなく、味覚障害や疲労感、免疫力の低下を招くことがあります。亜鉛は牡蠣や牛肉、カシューナッツ、大豆製品などに豊富で、鉄分は赤身肉、レバー、魚介類、ほうれん草、小松菜などに多く含まれています。特に女性は鉄不足になりやすいため、意識して取り入れるとよいでしょう。また、亜鉛や鉄分は吸収率が低いため、ビタミンCと一緒に摂ると効率的です。

治療と対策

歯科医院での治療法

痛みが強い場合や繰り返す口内炎では、歯科医院での治療が有効です。炎症を抑える塗り薬や貼り薬、レーザー治療で痛みを軽減する方法があります。また外傷性口内炎では入れ歯や矯正装置の調整が必要です。

さらに、慢性的に口内炎を繰り返す方には、原因を探るための血液検査や生活習慣のカウンセリングが行われることもあります。

ご家庭でできるセルフケア

デンタルケア用品

日常生活の中でできる工夫も大切です。まずは口腔内を清潔に保つことです。丁寧な歯磨きやうがいで細菌の繁殖を防ぎましょう。刺激物は避け、柔らかい食事を心がけると痛みを和らげられます。また、十分な睡眠を取り、ストレスを溜め込まないことも再発防止に役立ちます。栄養バランスのとれた食事を続けることも忘れてはいけません。

【まとめ】

口内炎は一度できると痛みで食事や会話に支障が出て煩わしいものです。繰り返す場合は生活習慣や栄養不足、入れ歯の不具合など、根本的な原因が隠れていることがあります。ビタミンB群やC、亜鉛、鉄分を意識的に摂り、規則正しい生活を心がけることが予防につながります。稀に口腔がんなどの重大な病気が隠れていることもあるため、もし口内炎が長引いたり何度も再発したりする場合は、早めに歯科医院を受診して原因を確認し、適切な治療を受けましょう。

当院でも、患者様一人ひとりに合わせた治療と生活アドバイスを行っています。お気軽にご相談ください。

Googleビジネスでも最新情報を紹介しておりますので、ぜひご覧ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次