駐車場ありJR南武線「矢野口駅」徒歩4分
- 緊急の際は
お電話ください - 042-379-7040
こんにちは。稲城市矢野口にある、まつもと歯科クリニックです。
差し歯が歯磨きや食事中に急に外れてしまった、といったトラブルが起こることがあります。急な出来事に驚いて、無理に自分で戻そうとする方も少なくありませんが、誤った対処をすると歯や歯肉を傷つけることもあります。
ここでは、差し歯がどのように固定されているのかを理解した上で、取れてしまったときの正しい応急処置と再装着の流れ、さらに差し歯を長持ちさせるために気を付けたい日常のポイントについて詳しく解説します。
差し歯は歯冠部分の被せ物と、その土台となる歯根部分から成り立っています。虫歯などで歯の頭が大きく失われた場合、まず残っている歯の根にコアと呼ばれる土台を立てます。その上にセラミックやレジン、金属などの人工歯をかぶせることで、見た目や噛む力を回復させる仕組みです。
差し歯を固定するためには歯科用の接着材を使います。現在は接着力が高く、長期間安定するレジン系の接着剤も多く使われています。ただし、長年の使用による摩耗や、唾液、食事による影響でセメントが劣化すると、人工歯が外れてしまうことがあります。
差し歯の寿命や安定性は、土台となる歯の残存量にも大きく関わります。虫歯や破折によって残る歯質が少ない場合、接着剤だけでは十分に保持できず、取れやすくなるのです。そのため、差し歯の設計段階から土台の強度を考慮することがとても大切です。
取れた差し歯をそのまま自分で差し込んで使おうとする方もいますが、これは絶対にやめましょう。無理に差し込むことで歯を傷つけたり、飲み込んだりしてしまう危険性があるからです。また、間違った位置に装着してしまうと、再治療が難しくなり、歯の寿命を縮めてしまうこともあります。
差し歯が外れた場合は、必ず取れた人工歯を清潔に保管して歯科医院に持参してください。清潔なティッシュやガーゼに包み、可能であれば清潔な容器に入れて持参すると再利用できる可能性が高くなります。
差し歯が取れてから長時間放置すると、周囲の歯が動くなどして再装着が難しくなる場合があります。さらに、土台の歯がむき出しの状態で放置されるため、虫歯や知覚過敏が進行してしまうこともあります。違和感や痛みがなくても、できるだけ早めに歯科医院を受診することが重要です。
特定の歯ばかりで噛んでいると、その部分に力がかかり、差し歯が外れやすくなります。
左右の歯でバランスよく噛むことを意識しましょう。また、片側ばかりで噛むクセがある方も要注意です。
差し歯の下には自分の歯の根が残っているため、虫歯や歯周病になるリスクがあります。
特に差し歯と歯肉の境目はプラークがたまりやすい部分です。この周辺を丁寧に磨きましょう。デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、よりしっかりと清掃できます。
寝ている間の歯ぎしりや日中の食いしばりは、差し歯に大きな負担をかけます。ナイトガードを使用したり、日常的にリラックスする時間を持ったりすることで、差し歯の破損や脱落を防ぐことができます。
差し歯は一度入れたら終わりではなく、定期的なメンテナンスが必要です。歯科医院では接着材の状態や噛み合わせ、歯肉の健康をチェックし、必要に応じて再接着や調整を行います。
差し歯は、土台となる歯に人工歯を接着剤で固定する治療法です。耐久性はありますが、時間の経過や日常生活の影響で取れてしまうことがあります。差し歯が外れた場合は、自分で無理に戻さず、取れたものを清潔に保管して歯科医院に持参し、できるだけ早く受診することが大切です。また、差し歯を長持ちさせるためには、毎日の正しいお手入れ、バランスの取れた噛み方、食生活の工夫、そして歯ぎしりの予防に加え、定期的な歯科医院でのチェックと調整が重要です。
矢野口のまつもと歯科クリニックでは、差し歯が取れたときにも対応させていただきます。お気兼ねなくご連絡ください。お待ちしています!
初診の方は問診票を記入してお持ち頂くとスムーズです。PDFダウンロード(914KB)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 |
14:00〜18:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ▲ | 休 |
稲城市で歯科治療なら「まつもと歯科クリニック」まで。
審美歯科・矯正歯科・小児歯科もお気軽にご相談下さい。
JR南武線「矢野口駅」より徒歩4分、朝9時から診療。