駐車場ありJR南武線「矢野口駅」徒歩4分
- 緊急の際は
お電話ください - 042-379-7040
こんにちは。稲城市矢野口にある、まつもと歯科クリニックです。
虫歯治療では、どこまで歯を削るべきかという判断がとても大切です。削りすぎれば健全な歯質を失い、削り残せば虫歯が再発してしまう可能性もあります。そこで活躍するのが「う蝕検知液(うしょくけんちえき)」です。虫歯治療の精度を高めるために使われるこの液体は、患者様の歯を守る歯科材料のひとつです。今回は、う蝕検知液とは何か、その働きやメリット、二次カリエスの予防との関係について詳しくご紹介します。
う蝕検知液とは、虫歯の部分だけを染め出すことができる液体です。
ピンクや青などの色がついており、虫歯の進行した部分を目で確認しやすくするために使われます。
虫歯は初期のものほど見た目だけでは判断しにくく、また、歯の内部で進行しているケースもあります。
歯科医師の経験や目視だけで完全に見極めるのは難しいため、う蝕検知液は治療を助けるものとして有効です。
虫歯がエナメル質を超えて象牙質に達すると、進行が早くなります。
う蝕検知液はこの象牙質の中でも、すでに感染し軟化している部分と感染していない部分を区別して染め出すことができます。
う蝕検知液を使う最大のメリットは、虫歯の取り残しを防げる点です。
虫歯が一部でも残っていると、その部分から再び細菌が活動を始め、知らないうちに虫歯が再発してしまうことがあります。
特に詰め物や被せ物をする前に虫歯を完全に取りきれていないと、治したはずの歯がまた虫歯の原因になることもあります。
しかしう蝕検知液によって感染部分を染め出すことで、確実に取り除くことができ、再発のリスクを最小限に抑えられます。
従来の虫歯治療では、虫歯の進行度を見た目や触診で判断するため、少し余裕を持って削ることがあり、それによってまだ健康な歯の部分まで削ってしまうケースもありました。
う蝕検知液を使えば、削る必要のない健康な歯質を染めずに残すことができるため、歯をできるだけ残す「低侵襲治療(ミニマルインターベンション)」が可能になります。
削る量が最小限で済むため、歯へのダメージが抑えられ、治療後の歯の寿命を延ばすことにもつながります。
一度治療した歯であっても、虫歯が再発することがあります。
これを二次カリエスといいます。
見た目には問題がないように見えても、詰め物や被せ物の下で虫歯が進行していることも少なくありません。
その多くは、最初の治療時に虫歯の取り残しがあったことや、詰め物の適合が悪く、隙間から細菌が入り込んだことが原因です。
二次カリエスは、発見が遅れると神経まで達することもあり、再治療が大がかりになるケースもあります。
う蝕検知液を使えば、最初の治療時に虫歯をしっかり取りきることができるため、二次カリエスのリスクを減らすことができます。
二次カリエスになると、その部分が再び軟らかくなり、詰め物の下で支えが失われ、修復物が外れてしまうことがあります。
う蝕検知液を使った処置は、こうしたトラブルを防ぐためにも効果的です。
う蝕検知液は、虫歯の部分だけを染めて見える化できる歯科材料です。
う蝕検知液を使った治療で、再発リスクを減らし、歯の健康を長く保つことができます。
当院では、歯を守る精密な治療の一環として、当院では必要に応じてう蝕検知液を使用し、安心・安全な虫歯治療を心がけています。
歯の治療や予防に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
初診の方は問診票を記入してお持ち頂くとスムーズです。PDFダウンロード(914KB)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 |
14:00〜18:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ▲ | 休 |
稲城市で歯科治療なら「まつもと歯科クリニック」まで。
審美歯科・矯正歯科・小児歯科もお気軽にご相談下さい。
JR南武線「矢野口駅」より徒歩4分、朝9時から診療。