切端咬合とは?リスクと治療法

こんにちは。稲城市矢野口にある、まつもと歯科クリニックです。

鏡でご自身の歯並びを見たとき、上下の前歯の先端同士がぴったりと当たっていませんか?本来、上下の前歯にはわずかな重なりがあるのが理想ですが、それがなくちょうど上下の歯の先が当たっている状態を「切端咬合(せったんこうごう)」といいます。今回は、正常な噛み合わせとの違いや、切端咬合が引き起こすリスク、治療法について詳しくご紹介します。

目次

健康的な咬み合わせとは

上の歯が2mm〜3mm前

理想的な噛み合わせは、上の前歯が下の前歯よりも2〜3mm前に位置している状態です。

この前後関係があることで、前歯はものを効率よく噛み切ったり、発音を助けたりする働きを果たします。

上の歯が2mm〜3mmかぶっている

また、上の前歯は下の前歯に対して2〜3mmかぶさるのが正常で、前後関係と合わせて、この状態であることで噛み合わせのバランスが取れます。

切端咬合のリスク

顎関節症

切端咬合では上下の歯の先端同士が常に接触しているため、食事や会話のたびに顎に負担がかかりやすいです。

その結果、顎関節に負担が蓄積し、顎関節症になる可能性があります。

顎関節症になると、「口が開きにくい」「開けると音が鳴る」「顎が痛い」といった症状が出ることがあり、放置すると日常生活に支障が出ます 

歯の破折やすり減り

上下の歯の先端が常にぶつかることで、歯のエナメル質が摩耗しやすくなります。

特に前歯の先端部分がすり減って平らになっていたり、欠けていたりする場合は、切端咬合の可能性があります。

一度すり減った歯は元には戻らないため、放置することで見た目が気になるだけでなく、知覚過敏や虫歯のリスクも高くなります。

また、詰め物や被せ物をしている場合、力が一点に集中しやすいので、その部分が破損しやすくなることもあります。

切端咬合の治療法

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正の画像

ワイヤー矯正は、歯にブラケットを装着し、ワイヤーの力で歯を少しずつ動かす方法です。

歯並びだけでなく、上下の前歯の噛み合わせを前後・上下方向に調整できるため、切端咬合の改善にも適しています。

マウスピース矯正

マウスピース矯正の画像

近年増えているマウスピース矯正は、透明なマウスピースを使って歯を動かしていく治療法です。

見た目が良く取り外しもできるため、仕事や学校生活に支障が出にくいのがメリットです。

切端咬合の程度によっては、マウスピース矯正だけで改善が可能な場合もあります。

ただし、歯の動きの範囲が限られているため、診断次第ではワイヤー矯正との併用が必要になることも考えられます。

子供の頃は治しやすい?

成長期の子供であれば、顎の成長をコントロールしながら矯正治療を進められます。

骨の成長を利用したⅠ期治療では、顎の位置や発育を整えながら歯並びを改善できるため、切端咬合を根本から治せる可能性も高くなります。

切端咬合に限らず、噛み合わせの異常が気になる場合は、できるだけ早い段階で歯科や矯正歯科に相談することが大切です。

【まとめ】

切端咬合は、上下の前歯がちょうど先端で当たる噛み合わせです。

上顎前突や下顎前突と比べて、一見歯並びが整っているように見えても、顎関節への負担や歯の摩耗といったリスクがあることを知っておくと良いです。

治療法としては、ワイヤー矯正やマウスピース矯正があり、特に子供の場合は早期に対処することで治療の負担を軽くできることもあります。

上下の歯のかみ合わせが気になる、前歯がすり減ってきた気がする、もしかして切端咬合かもしれないという方は、ぜひ一度歯科医院での診断を受けてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次