駐車場ありJR南武線「矢野口駅」徒歩4分
- 緊急の際は
お電話ください - 042-379-7040
こんにちは。稲城市矢野口にある、まつもと歯科クリニックです。毎日歯を磨いているのに、虫歯になってしまったという経験はありませんか?特に、歯と歯の間にできる虫歯は気づきにくく、見逃してしまいやすい場所です。この記事では、歯と歯の間が虫歯になりやすい理由と、その予防法について分かりやすく解説します。
歯と歯の間の隙間には、普通の歯ブラシの毛先が届きにくいという難点があります。どんなに丁寧に磨いていても、歯の側面についたプラークは取り残されやすく、そのまま放置されることで虫歯の原因となります。
また、隣り合った歯がしっかり接触している場合は、さらに汚れが溜まりやすく、歯ブラシだけでは完全に落とすのが難しいのです。
歯と歯の間の虫歯は、鏡で見ても発見しづらいことが多いです。表面に大きな穴が開くわけではなく、内部からじわじわと進行していくため、自覚症状が出にくく、痛みが出た頃にはかなり進行しているケースもあります。
特に上の奥歯などは自分では見えにくいため、知らないうちに虫歯が進んでいたということも少なくありません。
歯と歯の間の虫歯が進行してしまうと、一般的な樹脂による詰め物では対応しきれず、インレーと呼ばれる金属やセラミック製の詰め物での治療が必要になります。インレー治療は型どりや調整に時間がかかるだけでなく、費用もかかるため、早期発見・早期治療が重要です。虫歯が小さければ、比較的簡単な処置で済ませられることもあります。
歯間ブラシは、歯と歯の間の隙間に差し込んで使う小さなブラシで、歯ブラシでは届かない汚れを効果的に取り除くことができます。特に歯周病で歯肉が下がって隙間が広くなっている方には効果的です。使う際は、無理に差し込んで歯肉を傷つけないように注意しましょう。自分に合ったサイズを使うことが大切です。
隙間が狭く、歯間ブラシが入らない方には、デンタルフロスの使用がおすすめです。歯の側面についたプラークをかき出すのに適しており、毎日の歯磨きと併用することで、虫歯や歯周病の予防につながります。
最初は使いにくく感じるかもしれませんが、習慣にしてしまえば数分で終わるケアです。ホルダー付きのフロスを使えば、初心者でも扱いやすくなります。
歯と歯の間の虫歯を予防するためには、フッ素も効果的です。フッ素には歯の表面を強化する働きがあり、酸によって歯が溶ける脱灰を防ぎながら、初期の虫歯を修復する再石灰化を促進します。洗口剤やペースト、歯磨き粉が歯と歯の間に行き届き、虫歯の進行を抑えることができます。
また、日常的にフッ素を使用することに加えて、歯科医院での高濃度フッ素塗布やフッ素ジェルの併用も予防効果を高める方法です。小さなお子様や虫歯になりやすい方は、日頃のケアに加えて定期的なフッ素塗布を受けることで、虫歯になりにくい口腔環境を整えていきましょう。
歯と歯の間は、歯ブラシでは磨ききれない上に、自分では見えにくいため、虫歯ができやすく進行もしやすい部位です。一度進行してしまうと治療も大がかりになりやすいため、日頃からフロスや歯間ブラシなどの清掃補助用具を使った丁寧なケアが大切です。
また、定期的に歯科医院でのチェックを受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。気になる症状がある方、正しいケアの方法を知りたい方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。
初診の方は問診票を記入してお持ち頂くとスムーズです。PDFダウンロード(914KB)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 |
14:00〜18:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ▲ | 休 |
稲城市で歯科治療なら「まつもと歯科クリニック」まで。
審美歯科・矯正歯科・小児歯科もお気軽にご相談下さい。
JR南武線「矢野口駅」より徒歩4分、朝9時から診療。