不正咬合、歯性と骨格性の違いは?

こんにちは。稲城市矢野口にある、まつもと歯科クリニックです。今回は、不正咬合について、その種類と治療法の違いをわかりやすく解説いたします。

不正咬合には歯が原因のものと骨格が原因のものがあり、原因によって治療方法も異なります。まずは基本的な考え方からご説明します。不正咬合は見た目の問題だけでなく、噛み合わせや健康にも大きく関係するため、早めの理解と対処が大切です。

目次

不正咬合=良くない歯並び

不正咬合とは、上下の歯が正しくかみ合っていない状態のことを指します。見た目だけでなく、噛みにくさ、発音のしづらさ、むし歯や歯周病のリスクの増加といったさまざまな問題につながることがあります。代表的な不正咬合には、出っ歯や受け口、開咬などがあります。不正咬合の原因は大きく分けて歯の位置や傾きが原因の歯性不正咬合と、顎の骨格のズレが原因の骨格性不正咬合の2つがあります。

歯並び 種類

歯性と骨格性の違い

歯性の場合

歯性不正咬合は、顎の骨格に問題はないものの、歯の生える角度や位置、傾きによって噛み合わせが悪くなるケースです。

例えば、前歯が内側や外側に傾いていたり、歯が並ぶスペースが足りずにガタガタになっていたりする場合がこれに当たります。歯性不正咬合は、矯正治療のみで改善できることがほとんどです。顎の骨格に大きなズレがないため、歯の移動のみで噛み合わせを整えることが可能です。

骨格性の場合

骨格性不正咬合は、上顎と下顎のバランスが悪いことにより起こります。例えば、下顎が大きく前に出ている受け口や、上顎が過度に成長していることで出っ歯に見えるケースなどがあります。骨格性の不正咬合は、見た目にも顎のズレがはっきりしていることが多く、歯並びを整えるだけでは十分な改善が見込めません。成長期の子どもであれば、顎の成長をコントロールする矯正治療を行うこともありますが、大人の場合は外科的な処置が必要になるケースもあります。

それぞれに適した治療法は?

ワイヤー矯正

歯列矯正中のパジャマの女性

ワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる小さな装置を歯に取り付け、ワイヤーの力で歯を動かしていく方法です。歯の傾きやねじれ、重なりがある歯性不正咬合に特に効果的です。また、細かい調整が可能なため、噛み合わせの精度を高く仕上げることができます。

マウスピース矯正

マウスピースをつける女性 矯正

透明なマウスピースを交換しながら歯を動かしていく治療法です。目立たず、取り外しも可能なため、食事や歯みがきがしやすいのが特徴です。歯の移動量が比較的軽度な歯性不正咬合に向いています。重度のねじれや大きな顎のズレがある場合には、ワイヤー矯正の方が適していることもあります。

外科的矯正

骨格性不正咬合の中でも、顎の前後の位置が大きくずれているケースでは、外科的矯正治療が選択されることがあります。この方法は、見た目の改善と機能の回復を同時に達成できる反面、入院や全身麻酔が必要であるなど、身体的、経済的な負担が大きいため、慎重な判断が必要です。

両方を併用することもある

一部の症例では、歯性と骨格性の両方の要素が関係していることもあります。このような場合、ワイヤー矯正とマウスピース矯正を組み合わせたり、外科手術と矯正治療を段階的に行うなどの治療計画が必要です。

【まとめ】

不正咬合には、歯の位置が原因の歯性不正咬合と、顎の骨格が原因の骨格性不正咬合があり、それぞれに合う治療法が異なります。当院では、精密な診断を行った上で、患者様の状態やご希望に合わせた矯正治療をご提案しております。見た目だけでなく、噛む、話すといった日常生活の質を高めるためにも、気になる方はぜひ一度ご相談ください。

Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次