駐車場ありJR南武線「矢野口駅」徒歩4分
- 緊急の際は
お電話ください - 042-379-7040
こんにちは。稲城市矢野口にある、まつもと歯科クリニックです。「ホワイトニングをしたのに、思ったように歯が白くならないという経験をされた方はいませんか?実は、全ての歯が同じようにホワイトニングの効果を得られるわけではありません。特に、歯の変色の原因によっては、ホワイトニングの薬剤が効果を発揮しにくいケースもあります。
ここでは、ホワイトニングでは白くなりにくい歯の特徴や、そういった歯に対する適切な対処法についてご紹介します。
歯の変色にはいくつかの理由があり、年齢によるものが最も一般的です。年齢を重ねるにつれて歯が黄ばんで見えるようになるのはとても自然な現象です。これは、歯の一番外側にあるエナメル質がすり減り、その内側の象牙質が透けて見えてくるためと、象牙質自体の色が濃くなってくるためです。加齢による変色には、ホワイトニングの効果があります。
テトラサイクリンとは、かつて使用されていた抗生物質の一種で、乳歯や永久歯の形成期に服用すると、歯の内側から灰色や縞模様の着色が起こることがあります。これをテトラサイクリン歯と呼びます。このタイプの変色は、通常のホワイトニングではなかなか効果が出にくいです。
また、失活歯とは、神経を取った歯のことを指します。神経を失ったことで血流が途絶え、歯の色がくすんで変色することがあります。こうした変色も通常のホワイトニングだけでは十分な白さを得られないことがあります。
テトラサイクリン歯でも、変色の程度が軽い場合には、ホワイトニングによってある程度白さを取り戻すことが可能です。ただし、中等度以上の変色の場合は、ホワイトニングの効果があまりないことが多いです。とくに縞模様がはっきりと出ている場合や、濃いグレー、茶色に変色している歯では、薬剤が内部に浸透しても色調の改善に限界があり、かえってまだらに見えてしまうこともあるため注意が必要です。
重度のテトラサイクリン歯には、ホワイトニングだけで対処するのは難しい場合が多く、審美修復を行う方法が選択肢となります。たとえば、セラミックの被せ物や、前歯であればラミネートベニアなどの治療が有効です。
失活歯の変色は、通常のホワイトニングでは改善が難しく、ウォーキングブリーチという専用の内部漂白法を用います。ウォーキングブリーチ法は、歯の裏側から小さな穴を開けて薬剤を内部に入れ、仮封して一定期間置いておくことで、歯の内部から徐々に色を明るくしていく方法です。1週間〜2週間ごとに薬剤を交換しながら、希望する明るさになるまで繰り返します。
この方法の大きなメリットは、歯の構造を残したまま、自然な白さに近づけることができる点です。特に前歯などの審美的に目立つ部位に適しており、被せ物をせずに済む場合もあります。ただし、ウォーキングブリーチ法がすべての失活歯に適応できるわけではありません。
などは、処置が難しいこともあります。
ウォーキングブリーチでは対応できない場合や、歯の強度に不安がある場合には、被せ物によって色を整える方法が選ばれることもあります。
ホワイトニングは全ての変色に対して効果があるわけではありません。特に、テトラサイクリン歯や失活歯といった、歯の内部に起因する変色は通常のホワイトニングでは限界があります。
しかし、原因に応じた適切な方法を選ぶことで、歯を白くできる可能性もあります。
まずは一度、歯科医院でご自身の歯の状態を確認し、治療法をご相談ください。当院でも、ホワイトニングや審美歯科治療のご相談を承っております。お気軽にご来院ください。
初診の方は問診票を記入してお持ち頂くとスムーズです。PDFダウンロード(914KB)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 |
14:00〜18:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ▲ | 休 |
稲城市で歯科治療なら「まつもと歯科クリニック」まで。
審美歯科・矯正歯科・小児歯科もお気軽にご相談下さい。
JR南武線「矢野口駅」より徒歩4分、朝9時から診療。