矯正治療を早く終わらせる方法ってある?

こんにちは。稲城市矢野口にある、まつもと歯科クリニックです。「矯正を始めたいけど、イベントや結婚式に間に合わせたい」など、矯正治療の期間についてご相談いただくことがよくあります。矯正治療にはある程度の時間がかかるのが一般的ですが、いくつかのポイントを押さえることで治療期間を短縮することが可能なケースもあります。

ここでは、矯正治療を効率よく進めるための工夫や注意点についてご紹介します。

目次

そもそも矯正にどのくらいかかる?

治療期間の目安は1年〜3年

矯正治療の期間は、患者様の歯並びの状態や治療方法によって異なりますが、一般的には全顎矯正で1年半~3年程度が目安です。軽度の叢生であれば1年以内で治療が終わることもありますが、噛み合わせや顎の成長の問題がある場合は、3年以上近くかかることもあります。

また矯正終了後には、保定期間が矯正期間と同程度必要になることも考慮しておく必要があります。

矯正治療を早く終わらせるためのポイント

装着時間を守ること(マウスピース矯正の場合)

マウスピースを装着する女性

インビザラインなどのマウスピース矯正では、1日20時間〜22時間以上の装着が基本です。この装着時間を守らないと、歯の動きが予定通りに進まず、治療が遅れてしまいます。矯正装置を外したまま長時間放置してしまうと、元の位置に戻ろうとする後戻りが起こり、マウスピースが合わなくなるケースもあります。食事や歯磨き以外は、できるだけ装着することが治療を早める最大の鍵です。

通院ペースをきちんと守る

ワイヤー矯正であってもマウスピース矯正であっても、定期的な通院が必要です。基本的に4週間〜6週間に1回のペースで通院することが多く、調整や次のステップに進むためのチェックを行います。通院間隔が空いてしまうと、その分治療が停滞してしまいます。病気などのやむを得ない場合を除き、決められたスケジュールどおりに通院することを心がけましょう。

お口のトラブルを予防する

矯正中に虫歯や歯肉炎が起こると、治療を中断してそちらの治療を優先的にしなければならなくなります。その間、矯正の進行が止まってしまうため、治療期間が延びる原因になります。とくにワイヤー矯正では、装置の周囲が磨きにくくなるため、虫歯にならないためには通常以上に丁寧なセルフケアが必要です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロス、マウスウォッシュも併用し、トラブルを防ぎましょう。

その他の注意点

無理に早めようとしすぎないことも大切

できるだけ早く終わらせたいという気持ちは多くの方に共通していますが、無理に歯を早く動かそうとすると、歯根吸収や歯周組織への負担などの問題につながることがあります。歯科医師と相談しながら、ご自身のペースに合った無理のない治療計画を立てることが結果的に近道になることもあります。

ワイヤー矯正の方が早く終わるケースもある

ワイヤー矯正のイメージ

歯の移動量が大きい、ねじれが強い、抜歯を伴うような複雑なケースでは、ワイヤー矯正の方が効率よく歯を動かせることが多く、結果的に治療期間が短くなる場合があります。また、歯科医師が力のかかり方を細かくコントロールできるため、全体の治療の流れを主導しやすく、予定通りに進行しやすいというメリットもあります。もし矯正期間を短縮したい場合は選択肢に入れておくと良いでしょう。

【まとめ】

矯正治療を早く終わらせるためには、日々の装着時間の管理や通院の継続、口腔内トラブルの予防など、患者様ご自身の協力が欠かせません。しかし、治療期間の短縮ばかりを優先しすぎると、歯や歯周組織にダメージとなるリスクもあるため、まずはしっかり相談し、自分に合った安全な治療法を選ぶことが大切です。

当院では、患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて矯正プランをご提案しています。どうぞお気軽にご相談ください。

Googleビジネスでも最新情報を紹介しておりますので、ぜひご覧ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次