入れ歯の寿命はどのくらい?長持ちさせるコツと交換時期の目安

こんにちは。稲城市、矢野口駅のそばにある、まつもと歯科クリニックです。

「入れ歯はどのくらいの期間使えるの?」「交換は必要?」といった質問をよくいただきます。入れ歯も毎日使う道具であるため、耐久性やお手入れの仕方はとても気になるポイントです。ここでは、入れ歯の寿命の目安や長持ちさせるための工夫、そして交換のタイミングについて詳しくご紹介します。

目次

入れ歯の寿命は何年?

保険の入れ歯

保険の入れ歯

保険診療で作る入れ歯は、主にレジン(歯科用プラスチック)でできています。レジンは加工がしやすく、費用を抑えられるメリットがありますが、耐久性や強度はやや劣ります。使用しているうちにすり減ったり、割れたり、変色したりすることもあるため、寿命の目安はおよそ5年程度といわれています。もちろん、丁寧に使えばもう少し長く持つこともありますが、材料の特性上、ある程度の経年劣化は避けられません。

自費の入れ歯

自費診療の入れ歯には、金属床義歯、チタン床義歯、シリコンを使った柔らかい入れ歯、さらにインプラントを併用するオーバーデンチャーなど、さまざまな種類があります。これらは強度が高く変形しにくいため、一般的に7年〜10年以上長持ちするケースも少なくありません。ただし、どんな入れ歯も顎の骨や歯肉の形が時間とともに変化するため、半永久的に使えるわけではなく、定期的なチェックとメンテナンスが欠かせません。

長持ちさせるコツはある?

高齢者と口腔ケア

毎日の正しい清掃を習慣にする

入れ歯は食事のたびに外して流水でしっかり洗いましょう。義歯用ブラシを使い、強くこすりすぎないよう注意しながら汚れを落とすことが大切です。歯磨き粉には研磨剤が入っているため、入れ歯を傷つける原因になります。入れ歯専用の洗浄剤を使用することで、細菌や着色汚れを予防できます。

就寝時は必ず外す

寝ている間は唾液の分泌量が減少し、細菌が繁殖しやすくなります。入れ歯をつけたまま寝てしまうと、口内炎や誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。夜は必ず入れ歯を外し、専用の洗浄液や水に浸けて清潔に保ちましょう。

硬い食べ物や粘着性の食品を避ける

硬い氷やピーナッツ、せんべいなどは入れ歯が割れてしまう原因になります。また、キャラメルやガムのように粘り気のある食品は、バネを変形させる可能性があります。これらの食品を取る時は注意し、食材は小さめに切り、できるだけ両側の歯で均等に噛むように心がけましょう。

歯科医院でできること

ティッシュコンディショナー

入れ歯が当たって歯ぐきが痛い場合や、顎の形が変わってフィットしなくなった場合に使う柔らかい材料です。入れ歯の裏側に貼り付けることで、クッションのような役割を果たし、粘膜を保護します。これにより痛みを和らげながら、次の治療や修理まで快適に過ごすことができます。

リベース

長期間使用していると、顎の骨や歯肉が痩せて入れ歯に隙間が生じることがあります。その場合、入れ歯の内面に新しいレジンを盛り足し、再びお口にフィットさせる処置をリベースといいます。リベースを行うことで、入れ歯を作り直さなくても安定感を取り戻すことが可能です。

その他の調整

入れ歯のかみ合わせの微調整や、バネの強さを調整する処置も重要です。小さな違和感でも放置すると、大きな破損につながる恐れがあります。また、バネのゆるみや破損があれば修理を行います。

【まとめ】

入れ歯の寿命は、保険の入れ歯でおよそ5年、自費の入れ歯では7年〜10年が目安といわれています。しかし、これはあくまで一般的な目安であり、実際にはお口の状態や使用状況によって変化します。毎日の清掃、就寝時の取り扱い、食事の工夫、そして定期的なメンテナンスを心がけることで、入れ歯をより長く快適に使い続けることができます。

矢野口のまつもと歯科クリニックでは、入れ歯のご相談もお受けしております。入れ歯について悩みがある方はぜひご相談ください。

Googleビジネスでも最新情報を紹介しておりますので、ぜひご覧ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次