駐車場ありJR南武線「矢野口駅」徒歩4分
- 緊急の際は
お電話ください - 042-379-7040
こんにちは。稲城市矢野口にある、まつもと歯科クリニックです。
人と会話をする時に、口臭があるのではないかと気になる方は多いのではないでしょうか。
実際に口臭にはいくつかの種類があり、その中には病気とは関係のない自然な現象として起こるものもあります。
必要以上に心配する必要がないケースも多いため、正しい知識を持つことが大切です。
ここでは、生理的口臭を中心に、口臭の種類や原因について詳しく解説します。
口臭は大きく分けて、生理的口臭、病的口臭、心理的口臭の3つに分類できます。
生理的口臭とは、誰にでも一時的に起こる自然な口臭のことです。
一方で、病的口臭は歯周病や虫歯、あるいは全身の疾患が原因で発生するものです。
また心理的口臭とは、実際には口臭がないにもかかわらず「口臭があるのではないか」と本人が強く思い込んでしまう状態を指します。これは心因的な要素が関わっているため、歯科的治療だけでなく心のケアも必要になる場合があります。
生理的口臭は、生活の中の特定のタイミングで誰にでも現れるものです。
代表的なのが起床時口臭です。
睡眠中は唾液の分泌が減少するため、口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすくなり、朝起きたときに口臭を感じることがあります。
歯磨きや朝食を摂ることで自然に改善するのが特徴です。
また空腹時口臭もよく知られています。
唾液の分泌が減ることや、膵液で分解されてガスがでることで発生します。
さらに、緊張している時でも唾液が減少し、一時的に口臭が強まることがあります。
これらは身体の反応として自然なもので、体調不良や病気ではないため心配はいりません。
生理的口臭は、民族の違いによっても現れることがあります。
例えば、香辛料を多く使う料理を日常的に摂取する民族では、口臭が強くなる傾向があるなど、その民族特有の口臭というものがあります。
年齢によっても口臭の感じ方は変わります。
子どもや若い世代は唾液の分泌が多いため、口臭はあまり強くありません。しかし中高年以降になると唾液の量が減りやすくなり、生理的口臭が強くなる傾向があります。
また、ライフステージによってホルモンなバランスが変わると口臭が出ることがあります。
これは自然な変化であり、必ずしも病気を意味するわけではありません。
日常的なケアを行うことで十分にコントロール可能です。
病的口臭の中で最も多いのが、歯周病に由来する口臭です。
歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の間に細菌がたまり、炎症や膿が生じることで強い臭いを発します。
歯磨きだけでは改善しにくいため、歯科医院でのクリーニングや治療が必要です。
糖尿病や肝臓疾患、胃腸のトラブルなど、全身の病気が原因で口臭が発生することもあります。
例えば糖尿病では甘酸っぱいような独特の臭いがする場合があり、体の異変を知らせるサインとなることもあります。
このような口臭は歯磨きやマウスウォッシュでは解決できないため、医科との連携が重要です。
口臭には生理的口臭、病的口臭、心理的口臭の3つがあり、そのうち多くの方が日常的に経験するのが生理的口臭です。
起床時や空腹時などに起こる自然な現象であり、基本的には健康に問題はありません。
食生活や年齢によっても影響を受けますが、歯磨きや水分補給、生活習慣の工夫で十分に改善できます。
一方で、歯周病や全身疾患による病的口臭は、早めの受診と治療が欠かせません。
口臭が続いたり強く感じられる場合は自己判断せず、歯科医院にご相談ください。
必要以上に気にしすぎず、正しい知識で口臭と向き合うことが大切です。
初診の方は問診票を記入してお持ち頂くとスムーズです。PDFダウンロード(914KB)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ● | 休 |
14:00〜18:30 | ● | ● | 休 | ● | ● | ▲ | 休 |
稲城市で歯科治療なら「まつもと歯科クリニック」まで。
審美歯科・矯正歯科・小児歯科もお気軽にご相談下さい。
JR南武線「矢野口駅」より徒歩4分、朝9時から診療。